和形−53A規格判−入母屋屋根 |
---|
破風板から袖瓦の出寸法(袖垂れの出)を1寸(30mm)としてあります。
軒瓦の出を2寸3分(70mm)としてあります。
入母屋屋根で並掛瓦仕様の場合 | |
---|---|
![]() |
Aの長さ=8.75寸の倍数+7.4寸 Bの長さ=8.75寸の倍数 A’の長さ=8.75寸の倍数+7.4寸 A=A’=8.75寸の倍数+7.4寸 箕甲の長さ=C=6〜7寸 箕甲の落ち=D=1寸 (破風の長さが12尺以上の場合、落ちを1.5寸にします)
|
入母屋屋根で並掛瓦仕様の場合 | |
---|---|
![]() |
Aの長さ=8.75寸の倍数+7.7寸 Bの長さ=8.75寸の倍数 Cの長さ=8.75寸の倍数+7.4寸
|
入母屋屋根で並袖瓦仕様の場合 | |
---|---|
![]() |
Aの長さ=8.75寸の倍数+8.4寸 Bの長さ=8.75寸の倍数+6.7寸 A’の長さ=8.75寸の倍数+8.4寸 A=A’=8.75寸の倍数+8.4寸
|
入母屋屋根で並袖瓦仕様の場合 | |
---|---|
![]() |
Aの長さ=8.75寸の倍数+7.7寸 Bの長さ=8.75寸の倍数+7.7寸 Cの長さ=8.75寸の倍数+8.4寸
|
但し、中深桟瓦の場合は、7.1寸の倍数+1.3寸です。
瓦座(軒先の野地板面からの高さ)=1.2寸から1.5寸
破風板の立ち上げ(野地板面からの高さ)=1寸
1:三州瓦を安心してお使い頂くために、屋根勾配とその流れ長さについて、 次のような標準値を定めていますので、ご参考にして下さい (愛知県陶器瓦工業組合ROOFManualより)。
標準屋根勾配 | 4.0/10 | 4.5/10 | 5.0/10 | 5.5/10 | 6.0/10 |
流れ長さ | 8m | 10m | 12m | 15m | 17m |
2:軒先・破風をモルタル仕上げする場合は、モルタル分の寸法(例:1寸) を差し引いてください。
3:桟瓦の利幅・利足には、5厘程度の誤差がありますので、実際にお使い の瓦寸法を計ることをお勧めします。