防災瓦と軽量瓦の三州瓦窯元・碧南窯業 TOP

【三州瓦】地震や台風に強い軽い防災瓦「軽量防災瓦」。軽量瓦、防災瓦の三州瓦窯元・碧南窯業株式会社。

かわら製品紹介
屋根と瓦について
かわら相談室
ソーラー事業・支援
かわらデータ集
問い合せ・資料請求
会社紹介・概要

シャモット、セラミック路床材等の活用例|業界で取り組むリサイクル事業・・・シャモット工場

【1】暗渠材として
水はけの良さを生かした暗渠排水材として土木工事に使われています。


【2】造成材として
単なる埋め戻しではなく、軟泥土壌と混錬し施工することにより、軟泥土質の改良が図れます。
また透水層として施工すれば、水はけの良好な土地になります。

【3】舗装材として
道路の舗装材料として種々、利用されています。大手道路メーカー様と共同開発した土系舗装材の原料として利用されており、シャモットの持つ自然な風合い、また焼き物ならではの適度な保水効果がヒートアイランド現象の抑制に効果を発揮しています。

【4】海洋土木資材として
平成22年度に、愛知県農林水産部水産課により浅場干潟造成材として、大規模な海洋試験を実施して頂きました。 (実海域でのアサリの着床、生育等の実証試験。平成19年度から行った事前の室内試験では、海洋資材として良好な結果を得ています。)

【5】駐車場などへの利用
砕石代わりに未舗装の駐車場などに敷き詰め、ヤード材として利用されています。水はけがよく、水たまりが出来にくい事が好評です。 ある程度の厚さで施工すれば、防草効果も期待できます。

【6】園芸資材として販売
三州セラミックソイル (園芸用土壌) と称して、地元JA産直センターで販売を行っています。
また、地元の洋ラン生産業者様や観葉植物生産者様に園芸用土としてご利用頂いております。
製品バリエーション 三州瓦リサイクルの現状

シャモット工場 三州瓦の再利用TOP
リサイクル資源としての特性
製品バリエーション
シャモット・路床材等の活用例
三州瓦リサイクルの現状

PAGE TOP

地震や台風に強い軽い瓦。軽量瓦・防災瓦は三州瓦窯元・碧南窯業株式会社へお問い合せ下さい。  

屋根工事のプロショップ ROOF PRO SHOP
防災瓦と軽量瓦の三州瓦窯元・碧南窯業